岡田屋本店は旧東海道沿いにある明治創業のお店です。
伝統製法で作られる調味料や食品、お酒、
自然に寄り添い造られた葡萄酒などを
販売しております。
生産者の顔が見えるような商品を取り揃えております。
自然素材から造られる土壁の葡萄酒蔵
-
AU(逢う) クラフトシロップ 柚子と新生姜
¥2,000
商品名: AU 柚子と新生姜2025 内容量: 250ml 原材料: 柚子(亀山産)、新生姜(亀山産) きび砂糖(喜界島産) 賞味期限: 2025年6月5日 保存方法: 直射日光を避けて常温保存 *開封後は要冷蔵 製造者: 岡田屋本店 三重県亀山市西町438 この組み合わせは、最初にAUを使った時からの思い出のもので、いわばはじまりのAU。 柚子は関宿にて衣食住にまつわる手仕事の器やものを扱い、現在はお茶農家としてお茶作りや藍染の工房などをされている、 @jikonka_seki の作るとても特別なお茶である 「伊勢小青柑」を作る時の果肉や果汁を分けていただきました。 紅茶とゆずの風味が素晴らしいバランスで調和した、 お茶です。詳細はJikonka sekiさまのInstagramなどをご覧ください。 一つの柚子からお茶と、クラフトシロップの二つのものを作ることができる。 ゆずの全てを余すことなく使うことができました。 新生姜は、こちらも関宿を拠点に農業をする AINA FARMさんより、自然に寄り添った とても素晴らしい環境で育った生姜を一緒に掘り、収穫しました。とても良い香りと味わいです。 同じ地域、年代で土地に根を張り頑張ろうとしている仲間です。 これら2つを喜界島の南村製糖さんの粗糖で 漬け込み、製作しました。 柚子と生姜のポテンシャルを引き出し、 よりそれらの味わいを楽しんでもらえるよう 今回はスパイスも使わず、柚子と生姜の要素を表現しました。 味わいも去年よりも、ドライに仕上げさまざまな食事のシーンでもノンアルコールドリンクとして楽しんでもらえるようイメージしました。 そして実は今回からラベルが変わりました。 その説明に関してはまた次回。 皆さまと共にこのAUがありますように。 ぜひお楽しみください。
-
自然葡萄酒学舎の宅配便 9月
¥11,000
SOLD OUT
ナチュラルワインの入門でもありつつ、その背景やどういったものなのかを 知って頂けるような内容にしていきたいと思います。 楽しく飲みながら学べる、そんな形で毎月違う内容の葡萄酒と資料を お送りしております。今回は季節に思い切り寄せてワインを選びました。 春=ロゼみたいなイメージがありますが、実際にどうなのか。 それを飲みながら感じてもらえればと思います! 泡 イル・カヴァッリーノ ズガス 2023 イタリア ヴェネト 葡萄品種 ガルガーネガ、ドゥレッラ アンジョリーノ・マウレという今やイタリアのナチュラルワイン界の父とも言われる 造り手のもとでワイン造りを学んだサウロ。 彼の父が持っていた畑を譲り受け、ワイン造りをスタートさせた。 畑では可能な限り自然に寄り添いワインを造りながら、 しっかりと芯のあるワインを造っている。 ミネラル感たっぷりでとても良い酸味を持つワイン。 白 デ・フェルモ , コンクレーテビアンコ 2022 イタリア アブルッツォ 葡萄品種 ペコリーノ、シャルドネ、マルヴァジア、トレッビアーノ 造り手のステーファノは幼少期から歴史や食べ物、ワインに興味があり、 ワイナリーを回ったり、ソムリエの勉強をしていた。 その後、弁護士となった彼は大規模な農場を経営する一家の女性と結婚。 そこからワイン作りに目覚め、2008年からは自身でワイン造りを始めた。 このワインは4種類の葡萄を使ってそれぞれの個性や特徴も感じられる。 赤 ラーチノ ガイジン 2021 イタリア カラブリア 葡萄品種 グレーコネロ, マリオッコ , グルナッシュネーラ 全ての州でワインが造られるイタリアにおいてこのカラブリア州は目立ったワインが 無かった。そんな場所から自分たちが世界に誇れるようなワインを造ろうと、3人の 若者が共同出資をして立ち上げたワイナリー。この地域に昔からある品種に着目し、 この地を表現したワインを造っている。
-
ボラーチオ パッシュラッシュ 2022
¥4,950
ボラーチオ パッシュ・ラッシュ 2022 オーストラリア マクラーレン・ヴェイル 葡萄品種 ピノグリ,ピノノワール,シャルドネ,サヴァニャン 若きカップルのマークとアリシアは都会の生活から田舎への移住決意し、ヤウマのジェームズのもとでワイン造りを学び彼の醸造所を借りながらワイン造りをしている。彼らのワインはキャッチーで軽く思えるが秘める芯の味わいがある。 このワインは果実味たっぷりで飲み心地が本当に良く身体に染み渡る。
-
ファットリア・アルフィオーレ ぶどうとりんご 2023
¥3,000
ファットリア・アルフィオーレ ぶどうとりんご 2023 日本 宮城 葡萄品種 スチューベン,りんご 元々、仙台市にて同名のレストランでオーナーシェフをしていた目黒さん。よりもっと多くの人たちを幸せに出来る事は何か考え、ワイナリーを始めました。ワインだけでなく在来の野菜を種継ぎしながら育てたり、ラベルやキャップにも地元の伝統技術ものを使い愛のあるワインを手がけるりんご農家のリンゴリらっぱさんとのコラボワイン。 りんごとぶどうそれぞれの果実味があふれるようなワイン。 野外で飲むのにもオススメです。
-
ドメーヌムラヤマ とんがらし 2021
¥2,680
ドメーヌムラヤマ とんがらし 2021 日本 長野 巨峰 ,シャルドネ 生産者のムラヤマさんが長野県東御市に移住してきて始めた ワイナリー。3月末に訪れた際は、5歳の娘の楓ちゃんと共に迎えてくれました。今回のラベルは村山さんのカリグラフィーと楓ちゃんの絵のコラボレーション。名前は楓ちゃんの言い間違いだそうです。巨峰とシャルドネを使った少ししゅわしゅわな軽い赤ワイン。スイスイ飲めます。
-
レヴァンヴィヴァン , スチューベン 2022
¥3,190
レヴァンヴィヴァン , スチューベン 2022 日本 長野 葡萄品種 スチューベン レヴァンヴィヴァンは日本の長野県東御市のワイナリーです。2010年よりこちらに移住を決めた荻野夫妻が自然に寄り添いながら、ワインやシードルを造っています。自分たちのワインやシードルは日常で飲んでほしいと語る。このワインは食用でフルーティな葡萄を使い、さすがのワインに仕上がっております。とても柔らかな赤ワイン。
-
千夢ワイナリー -隆- 2022
¥4,400
SOLD OUT
日本 宮城 葡萄品種 北醇 マスカットベリーA 宮城県の石巻にて2024年にワイナリー設立を目指して現在は同じく宮城のア ルフィオーレさんにて委託醸造でワインを造っている。醸造かの吉田さんは なんと現役の金属加工の職人でもある。大阪の試飲会でお会いした印象はと ても柔らかくワインへの愛に満ちた人という印象でした。北醇という日本由 来の葡萄を用いて造られており、 その葡萄は色こそ濃いですが、味わいは柔らかく 身体に染み込む味わいです。 赤ワインがあまり得意でないという方もスルスル飲んでいただけます。 紫蘇に似た酸味と甘い香りが特徴。
-
千夢ワイナリー -輝- 2022
¥4,950
日本 宮城 葡萄品種 マスカットベリーA 宮城県の石巻にて2024年にワイナリー設立を目指して現在は同じく宮城のアルフィオーレさんにて委託醸造でワインを造っている。醸造かの吉田さんはなんと現役の金属加工の職人でもある。大阪の試飲会でお会いした印象はとても柔らかくワインへの愛に満ちた人という印象でした。 このワインは上山市の鈴木さんと秋葉さんのマスカットベリーAを合わせて造られたもので、 綺麗な酸と柔らかいタンニンが包み込むようなワイン。 しっかりと寝かせてもまた良くなりそうです。
-
ファットリア・アルフィオーレ ぶどうとりんご2022
¥3,000
日本 宮城 葡萄品種 スチューベン,りんご 元々、仙台市にて同名のレストランでオーナーシェフをしていた目黒さん。よりもっと多くの人たちを幸せに出来る事は何か考え、ワイナリーを始めました。ワインだけでなく在来の野菜を種継ぎしながら育てたり、ラベルやキャップにも地元の伝統技術ものを使い愛のあるワインを手がける りんご農家のリンゴリらっぱさんとのコラボワイン。 りんごの心地よい酸味とぶどうのコクが合わさったもので、するする飲めます。
-
ファットリア・アルフィオーレ モモ2022
¥3,850
SOLD OUT
日本 宮城 葡萄品種 マスカットベリーA, セイベル910 元々、仙台市にて同名のレストランでオーナーシェフをしていた目黒さん。よりもっと多くの人たちを幸せに出来る事は何か考え、ワイナリーを始めました。ワインだけでなく在来の野菜を種継ぎしながら育てたり、ラベルやキャップにも地元の伝統技術ものを使い愛のあるワインを手がける ジューシーな果実感のロゼスパークリング。保護猫の名前。
-
ファットリア・アルフィオーレ ロッソ2019
¥7,700
日本 宮城 葡萄品種 メルロー 元々、仙台市にて同名のレストランでオーナーシェフをしていた目黒さん。よりもっと多くの人たちを幸せに出来る事は何か考え、ワイナリーを始めました。ワインだけでなく在来の野菜を種継ぎしながら育てたり、ラベルやキャップにも地元の伝統技術ものを使い愛のあるワインを手がける まだ開き始めなので開けてから少しおいて飲む方が良い。
-
ファットリア・アルフィオーレ Nero 2021
¥6,600
SOLD OUT
日本 宮城 葡萄品種 マスカット・ベリーA 元々、仙台市にて同名のレストランでオーナーシェフをしていた目黒さん。よりもっと多くの人たちを幸せに出来る事は何か考え、ワイナリーを始めました。ワインだけでなく在来の野菜を種継ぎしながら育てたり、ラベルやキャップにも地元の伝統技術ものを使い愛のあるワインを手がけています。 Neroは、2021年のBucciとなったワインに使われたマスカット・ベリーAをさらに1年間アンフォラと樽で長期熟成させて、さらにもう1年瓶内熟成させてリリースしたものです。 滑らかなタンニンと旨味で日本のガメイのようなワイン。
-
自然葡萄酒学舎 特別編 3本セット
¥12,000
自然葡萄酒学舎 特別編 もうすぐ丸2年となる今回の葡萄酒学舎の宅配便は、一度考えていたものがありましたが、元旦の震災があり、ワインを通してできることを考えておりました。 かといって継続的ではないその場限りのチャリティーは自分的には違うなって思ったり、、、。 継続的にできる葡萄酒宅配便を新たに作りました。 今回は東日本大震災の際に最前線で炊き出しを中心とした支援活動を何度も行っていた目黒さんが手がけるワインを 組み込ませて頂きました。 「everything is a gift」 こちらのワインを含んだセットを作ります。 今回はワインの情報と思いを綴ったお手紙を送付します。 もう一枚は白紙の紙。 今のあなたのお気持ちを綴ってください。 こちらもご自身でお持ちください。
-
自然葡萄酒学舎の宅配便 特別編 2本セット
¥8,000
自然葡萄酒学舎 特別編 もうすぐ丸2年となる今回の葡萄酒学舎の宅配便は、一度考えていたものがありましたが、元旦の震災がありワインを通してできることを考えておりました。 かといって継続的ではない形だけのチャリティーは自分的には違うなって思ったり、、、。 継続的にできる葡萄酒宅配便を新たに作りました。 今回は東日本大震災の際に最前線で炊き出しを中心とした支援活動を何度も行っていた目黒さんが手がけるワインを組み込ませて頂きました。 「everything is a gift」 こちらのワインを含んだセットを作ります。 今回はワインの情報と思いを綴ったお手紙を送付します。 もう一枚は白紙の紙。 今のあなたのお気持ちを綴ってください。 こちらもご自身でお持ちください。
-
自然葡萄学舎 入学編
¥11,000
SOLD OUT
こちらはナチュラルワインへの入門のセットとなります。 写真はイメージですが、現在はこのラインナップとなっております。 ワインは難しそう、味が苦手かもという方は ぜひこちらからトライしてみてください。 ワインの扉が開きます。
-
自然葡萄学舎 3月
¥11,000
SOLD OUT
自然葡萄酒学者の宅配便 3月 3月の葡萄酒学舎のテーマは、「ワインとアート」について。 今回はまた原点に立ち戻り、フランスのワインとなります。 その立ち返りにふさわしいランナップです。 エチケットと呼ばれるワインの表紙の部分。 特にうちで取り扱っているものはそのエチケットが面白い。 眺めているだけでもワクワクするような、、。 そこに秘められたものと因果関係などについて深掘りしていきたいと思います。 ワインは味もラベルも素敵な生産者たちのものを。 泡 リエッシュ クレマン・ダルザス フランス アルザス 世界一美しい村の一つとして挙げられるアルザス地方ミッテルベルカイム村にて、 代々、ワイン作りを営むリエッシュ家。 現当主であるジャン=ピエールのワインはどんどん進化している。 熟した果実と生き生きした酸味、心地よい味わいです。 白 ダヴィッド・ランドロン オリジン 2020 フランス ロワール こちらも代々、ロワール地方海側の地にて、家族経営で様々な複合農業を行なっている ランドロン家。その中の若き青年ダヴィッドが2017年より始めたワイナリー。 まだ歴は浅いですが、土地の味を表現したワインを造っています。 本来、ミュスカデからのワインは印象が弱いのですが、このワインはそのイメージを 良い意味で裏切ってくれるワインです。 赤 ジョン・アルマンサ ゾウマイ 2020 フランス ラングドック 元々ワイン造りどころか、農業にも興味がなかったジョンでしたが、 彼の住む地域でひょんな事からワイン生産者の手伝いをするようになり、 友人と畑を購入し、農業を始めました。 その後、ワイン造りの魅力にとりつかれ、 2015年に念願であった畑を手に入れ、お金がない中で全てを自分で切り開き、ワイン造りを始めた苦労人。 哲学者、ミシェル・オンフレの言葉で、「ワインとは軽快な酔いによって全てを美しくし、平和をもたらす存在であり、その一瞬の為にワインは存在している」といい、彼の目指すワインはそれを目指している。
-
自然葡萄酒学舎 宅配便 定期コース
¥11,000
毎月更新する自然葡萄酒学舎の宅配便の定期便です。 こちらはサブスクリプションとなっております。 頼み忘れもなく、定期便の方に特別な特典もあります。 内容はinstagram、またはこちらBASEの〜月分の詳細をご覧ください。
-
おまかせ葡萄酒 2本セット
¥8,800
今、飲んで欲しい葡萄酒を2本セットでご用意いたします。 自然なアプローチの葡萄酒の美味しさをお楽しみください。 生産者の資料や葡萄酒とは?の簡単な説明書付き。
-
岡田屋店主のおすすめ葡萄酒セット
¥7,700
店主のおすすめの葡萄酒セット。 生産者のストーリーがつまったワイン達を お楽しみください。 写真は実際のものとは異なる場合があります。
-
葡萄酒スターターセット
¥6,600
ワインをあまり飲んだことがない、これから飲んでいきたい方向けのワインを好きになる きっかけのようなワインを2本セットにします! 飲みやすく、何日かに分けても飲めるような ラインナップをご用意します。
-
岡田屋店主のおすすめ葡萄酒セット
¥11,000
店主がおすすめの葡萄酒をセレクトしたセットです。 ワインの生産者のストーリーや、 どんな料理と合うかどんな酒器で飲むのが 良いかなどが書かれた資料付きです。 写真は実際のものとは異なる場合があります。
-
ブリューイング・ファーマーズ&カンパニー カムナガラ火入れ どぶろく
¥2,750
SOLD OUT
以前、岡田屋の裏手にあるひのめ の場所で月の庭で働いていた鈴木健之助さんが千葉の寺田本家さんで酒造りを学び、長野県佐久市に移住し、自然農法による稲作、大豆や野菜などを育て、 冬はどぶろくを造っている。 お米造りから酒造りまでを一貫して自然なエネルギーのみで行なっている数少ない生産者。 農から食育、地域創生、未来へのアクションを行なっています。 このどぶろくは明治三大品種と呼ばれる「亀の尾」米を使用している。 どぶろく本来の味わい、お米を味わえます。
-
AWA 火入れ どぶろく
¥3,080
SOLD OUT
以前、岡田屋の裏手にあるひのめ の場所で月の庭で働いていた鈴木健之助さんが千葉の寺田本家さんで酒造りを学び、長野県佐久市に移住し、自然農法による稲作、大豆や野菜などを育て、 冬はどぶろくを造っている。 お米造りから酒造りまでを一貫して自然なエネルギーのみで行なっている数少ない生産者。 農から食育、地域創生、未来へのアクションを行なっています。 長野県在来品種“赤ひばり”を使用。 育成品種や固定種によるお酒はございますが、在来品種によるどぶろくは大変稀少なものとなっております。
-
仁井田本家 にいだしぜんしゅ 純米吟醸
¥1,850
しぜんしゅ 純米吟醸 生もと仕込み 酵母無添加(蔵付き酵母) 自然米は、米そのものが純粋で、雑味がすくないのが特徴です。そのため通常の酒米より低い精米度で、なめらかに澄んだお酒になります。 どんな料理にも相性がよく、毎日飲んで飽きず、ひとくち飲めば二杯めがのみたくなる。自然が育てた滋味あふれるお酒です。 精米歩合 60% アルコール度 15.5度
実店舗アカウント