岡田屋本店は旧東海道沿いにある明治創業のお店です。
伝統製法で作られる調味料や食品、お酒、
自然に寄り添い造られた葡萄酒などを
販売しております。
生産者の顔が見えるような商品を取り揃えております。
自然素材から造られる土壁の葡萄酒蔵
-
仁井田本家 にいだしぜんしゅ 純米原酒
¥1,650
しぜんしゅ 純米原酒 生もと仕込み 酵母無添加(蔵付き酵母) これぞ自然酒という味わい。 甘さとコクがあり、お酒だけでも美味しく、 食中でも楽しめます。 下記 酒蔵の説明文です。 昭和四十二年の発売以来、おいしくからだによい自然酒として、ご愛飲いただいております。 蔵独自の汲出し四段仕込みにより仕込むしぜんしゅは、現代の酒が失った魅力があります。毎年、二十年に及ぶデータ分析と収穫した米の個性を吟味し、先人の知恵と対話をしながら仕込む。 四段仕込みは米のうまみ、甘さを最大限に引き出し、生もとゆえの酸味は酒の輪郭にしまりを出します。 琥珀色のとろりとしたお酒で、からだにやさしく力強い味わいをもつ純米原酒は、仁井田本家の酒づくりの原点です。 精米歩合 80% アルコール度 16.5度
-
量り売り豆セット
¥1,200
昔から続く伝統の量り売り。 SDGSなどが騒がれるもっと昔から日本では 量り売りが当たり前でした。 家で豆を炊く。 なかなか今はしない方が多いですが、 自分で炊いた豆はとても美味しく、意外とお酒 ワインなどにも合うのです。 そんな豆を麻袋に入れてセットにします。 この麻袋もまたリユーズしてくださると 幸いです。
-
あわめん
¥500
雑穀のアワから造られたグルテンフリーの麺。 タピオカ粉も使用しており、もちもちしてます。 中華料理などと相性が良いです。 あわめんを使ったレシピ付き。
-
井上醤油 造り 1800ml
¥2,289
通常のものよりさらに2年熟成させて造られた 「醸し」に再仕込み醤油「出雲むらさき」を 絶妙なバランスでブレンドした醤油。 「合わせ味噌」同様に互いの足りない要素を 補うことでより深い味わいを醸すことができる という発想から生まれた醤油です。 もう戻れません。 最高の醤油です。 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語ります。
-
井上醤油造り 720ml
¥1,218
通常のものよりさらに2年熟成させて造られた 「醸し」に再仕込み醤油「出雲むらさき」を 絶妙なバランスでブレンドした醤油です。 「合わせ味噌」同様に互いの足りない要素を 補うことでより深い味わいを醸すことができる という発想から生まれた醤油です。 もう戻れません。 最高の醤油です。 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語ります。
-
井上醤油 造り 360ml
¥745
通常のものよりさらに2年熟成させて造られた 「醸し」に再仕込み醤油「出雲むらさき」を 絶妙なバランスでブレンドした醤油です。 「合わせ味噌」同様に互いの足りない要素を 補うことでより深い味わいを醸すことができる という発想から生まれた醤油です。 もう戻れません。 最高の醤油です。 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語ります。
-
井上醤油 醸し 1800ml
¥2,085
島根県奥出雲の自然豊かな土地で、 江戸時代から代々使い続けた樽で 長い年月をかけ醸造された濃口醤油です。 通常の仕込みより2割、大豆を多く使用することで より旨味を感じる味わいに仕上げた天然醸造醤油です。 人為的介入を限りなく抑え、自然に委ねた環境で 約2年間、有用菌による発酵、熟成を経て 生まれる深い味わい。 これを使うともう前のものには戻れません。 それくらい美味しい醤油です。 ・井上醤油について 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語ります。
-
井上醤油 醸し 720ml
¥1,173
島根県奥出雲の自然豊かな土地で、 江戸時代から代々使い続けた樽で 長い年月をかけ醸造された濃口醤油です。 通常の仕込みより2割、大豆を多く使用することで より旨味を感じる味わいに仕上げた天然醸造醤油です。 人為的介入を限りなく抑え、自然に委ねた環境で 約2年間、有用菌による発酵、熟成を経て 生まれる深い味わい。 これを使うともう前のものには戻れません。 それくらい美味しい醤油です。 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語ります。
-
井上醤油 醸し 360ml
¥723
島根県奥出雲の自然豊かな土地で、 江戸時代から代々使い続けた樽で 長い年月をかけ醸造された濃口醤油です。 通常の仕込みより2割、大豆を多く使用することで より旨味を感じる味わいに仕上げた天然醸造醤油です。 人為的介入を限りなく抑え、自然に委ねた環境で 約2年間、有用菌による発酵、熟成を経て 生まれる深い味わい。 これを使うともう前のものには戻れません。 それくらい美味しい醤油です。 井上醤油は島根県の奥出雲にて1867年創業。 一貫して天然醸造を続ける井上醤油店は、 この近年の生産効率を重視した短時間の醸造に 対して、自然に委ね、微生物の働きでゆっくりと 待つことが重要と、語る。
-
東海醸造 底引きたまり 100ml
¥796
SOLD OUT
木桶の底から滴り落ちる、圧搾や加熱をしないもはや幻となりつつある自然なたまり。 わずか数名の小さな蔵元だからこその希少なたまり。 原料は大豆と食塩のみ ・東海醸造について 三重県鈴鹿市にこの東海醸造はあります。 江戸時代から300年伝統製法で造られてきた味噌とその副産物のたまり。 味噌や醤油は微生物が造るので自分たちはそれを見守るだけと造り手の本地さんは語ります。 昔からの大きな木桶で約3年間も熟成させて造る。 クール代込み
-
東海醸造 底引きたまり 200ml
¥1,320
木桶の底から滴り落ちる、圧搾や加熱をしないもはや幻となりつつある自然なたまり。 わずか数名の小さな蔵元だからこその希少なたまり。 原料は大豆と食塩のみ ・東海醸造について 三重県鈴鹿市にこの東海醸造はあります。 江戸時代から300年伝統製法で造られてきた味噌とその副産物のたまり。 味噌や醤油は微生物が造るので自分たちはそれを見守るだけと造り手の本地さんは語ります。 昔からの大きな木桶で約3年間も熟成させて造る。 クール代込み
-
寺田本家 米グルト
¥410
-
日東醸造 三河白だし 400ml
¥1,069
一本釣りの鰹、真昆布、干し椎茸などの 厳選した素材を自社の釜で丁寧に煮出し、 しろたまり、三河みりんを合わせて風味豊かに 仕上げたもの。 うすめるだけで、お吸い物やうどんつゆなどができます。 日東醸造 愛知県碧南にある日東醸造は、大正初期から 初代神谷末吉が創業。 両口屋商店という名で白醤油やソースの製造を 始めた。 1954年より日東醸造に名称を変更。 こだわった素材から造られる自然な旨味の 白たまりなどを日々生み出している。
-
日東醸造 白たまり
¥1,069
愛知県産の小麦と海の精の塩を使い化学調味料等を使わずに木桶で造られたもの。 おでんや茶碗蒸し、お吸い物などにお使いください。 料理に使うと奥行きが出てとても良いです。
-
寺田本家 醍醐のしずく 720ml (クール代込み価格)
¥1,895
「醍醐のしずく」は、どぶろくの元祖、生酛の原型ともいわれる、鎌倉室町時代にお寺で造られていたお酒を再現したもの。 日本酒の起源ともいわれる、奈良菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)のお坊さんたちが造っていた“菩提酛”仕込みは室町時代初期に書かれた「御酒之日記」という日本初の民間酒造技術書にも記されている。その醸造法はたいへん理にかなったもので、空中の乳酸菌を取り込み、乳酸発酵によって雑菌の繁殖を押さえ、蔵付酵母の発酵を促して酒を醸します。乳酸の働きのおかげで、夏季でも醸造が可能で、夏なら1週間ほど、冬でも2週間ほどで酒になる。 再び誕生した「醍醐のしずく」は、まるでお米で造ったワインのよう。フルーティでなおかつ濃醇な味わいが持ち味です。年間を通じて少量ずつ仕込み、割り水はいっさい行わず、搾ったそのままを瓶詰めするため、季節やひと仕込みごとに味わいが異なります。一期一会の味わいを存分にお楽しみくださいと蔵元は語る。 ・寺田本家について 寺田本家は創業340年以上にもなる。先代の頃から自然酒造りに取り組み始め、今では原料は全量無農薬米を使用し、一切添加物は使わず、微生物も純粋培養ではなく全て蔵付きの菌で発酵し、唄を唄いながら出来るだけ機械は使わずに、手造りで微生物と響き合いながらお酒を造る。 今や自然食や健康に関心がある人が多いが、その前から全量を生酛造りなどはとても大きな 決断だったと思う。 その決断があったからこそ自然酒の立役者としての姿があるように思う。 岡田屋としても先代の昌の代よりお取り扱いさせて頂いている酒蔵。 クール代込み
-
寺田本家 むすひ 720ml(クール代込み価格)
¥1,840
SOLD OUT
。造り手からの言葉 生命ある「玄米」を発芽させ、蔵にすむ微生物たちの生命と結ばれ、発芽玄米酒「むすひ」が誕生しました。 発芽玄米酒「むすひ」は酸味が強く、独特の香りがあり、アルコール度数が低く、従来の日本酒という概念から大変かけ離れた味わいのお酒です。 瓶の中では乳酸菌や酵母が生きていて、醗酵し続けているため冷蔵庫に保存しておいても日々風味が変わっていきます。 これは品質の劣化ではなく自然な発酵です。どうぞ安心してお召し上がりください。 また、発酵に伴い、ビン内に炭酸ガスがたまり、2~3気圧になる場合がございます。お酒がお手元に届きましたら冷蔵庫に立てて、5時間くらい落ち着かせていただくと安心です。 開栓の際には、一度に栓を開けてしまいますと中身が噴出することがございます。開け閉めをすばやく繰り返して、中の気圧を抜くように、5分~10分位かけて開栓してください。 開栓前に絶対にビンは振らないようお願いいたします。 このお酒は日本酒の概念を覆したお酒で、それぞれの瓶によっても味が違う。 乳酸菌からくる酸味や自然な泡、数日経つと泡が弱まりまろやかさが出てくる。 苦手な人もいるかもしれないがとても魅力のあるお酒。 ・寺田本家について 寺田本家は創業340年以上にもなる。先代の頃から自然酒造りに取り組み始め、今では原料は全量無農薬米を使用し、一切添加物は使わず、微生物も純粋培養ではなく全て蔵付きの菌で発酵し、唄を唄いながら出来るだけ機械は使わずに、手造りで微生物と響き合いながらお酒を造る。 今や自然食や健康に関心がある人が多いが、その前から全量を生酛造りなどはとても大きな 決断だったと思う。 その決断があったからこそ自然酒の立役者としての姿があるように思う。 岡田屋としても先代の昌の代よりお取り扱いさせて頂いている酒蔵。 クール代込み
-
まま あっぷるジュース
¥1,080
-
いづつワイン 赤ブドウジュース
¥1,140
長野県塩尻のワイナリーの井筒ワインが ワイン用のブドウのコンコードを使った 濃厚で酸味と甘味のバランスが良い赤ブドウジュースです。
-
ヴェルナー クレイジークレイジー 2021
¥3,850
ドイツ ラインヘッセン 葡萄品種 フクセルレーベ , ヴュルツァー, ヨハニター 生産者のマルティンは若干29歳で代々続くワイナリーを 引き継いだ。彼の祖父までは栽培したブドウを全て売っていたが、両親の代から自社瓶詰めを始めた。元々、音楽やアート、建築が好きな彼だったが、父の友人の畑の収穫を経験して、自身の造り手のDNAに目覚め、 ワインを学び生産者となった。普段は造らない泡をなのでクレイジーという名前。 溌剌とした酸の中にある旨味と果実味。 スイスイと飲み進めれます。
-
アレクサンドル・バン ピエール・プレシューズ 2019
¥6,160
アレクサンドル・バン ピエール・プレシューズ 2018 フランス, ロワール 葡萄品種 ソーヴィニヨン・ブラン100% ロワールで昔からのスタイルで自然に寄り添いながらワインを作り続けるアレクサンドル。その実直さ故、現代のワイン造りを推進する国の組織と真っ向から対立し、村名を名乗れなくなってしまった。この地域における一般的な早摘みの葡萄からのワインとは違いしっかりとまろやか。 息子であるピエールの名前を冠したワイン。
-
五一ワイン 収穫の詩 コンコード 2023
¥1,580
長野県塩尻のワイナリーである、五一ワインが手がけるワイン。 この「収穫の詩」シリーズは新酒のワインでフレッシュでフルーティー。 ワインがあまり得意でない方も飲みやすいです。 このコンコードの赤ワインは甘い香りと爽やかな酸味が特徴でまるでフレッシュ葡萄ジュースのよう、、。
-
五一ワイン 収穫の詩 ナイヤガラ2023
¥1,580
長野県塩尻のワイナリーである、五一ワインが手がけるワイン。 この「収穫の詩」シリーズは新酒のワインでフレッシュでフルーティー。 ワインがあまり得意でない方も飲みやすいです。 このワインはナイヤガラという葡萄で造られたワインで、とても華やかな香りと果実味いっぱいな味わいが特徴。
-
ソモス ロス・メロンス ディコミナス 2021
¥4,620
ソモス ロス・メロンス ディコミナス 2021 オーストラリア マクラーレンヴェイル 葡萄品種 ヴェルメンティーノ, ヴェルデーリョ, ピノ・グリ, ソーヴィニヨン ソモスは国籍も異なる二人の若者が意気投合し、スタートしたワイナリーです。ニューサウスウェールズ出身で科学者志望だったベンとメキシコからワインを学ぶために留学していたマウリシオ。それぞれの感性が光るワイン。メロンやジンジャー、花のような香り。 ミネラル感たっぷりで引き締まった味わいで魚介類と相性良いです。
-
イエティ・アンド・ココナッツ , バブルス 2021
¥4,840
イエティ・アンド・ココナッツ , バブルス 2021 オーストラリア マクラーレン・ヴェイル 葡萄品種 サヴァニャン 190センチの大男であだ名がイエティの若手醸造家のデイヴとワイナリーでもがっつり働いているココナッツよ呼ばれるソムリエのコーエンの2人の造るワイン。彼は髪を短くした際に頭がココナッツみたいだねと言われ、そのあだ名がつきました。洋ナシや桃を感じる爽やかな泡。
実店舗アカウント